2017 10/28 (Sat) 18:00~

[ご注意ください:事前決済が必要なイベントです。]

【作品概要】

グラフィック・デザイン業界にDTPが革命を起こしてから約30年が経ちました。しかし、その何十年も前には、細心の注意を払って人の手によって作成された版下が印刷所に入稿され、その版下通りに紙面を完成させる様々な機械や道具があったことを忘れてはなりません。

『Graphic Means: A History of Graphic Design Production』は1950~1990年代に注目し、鋳植機から写植、版下作成(作図、貼り付けなど)からPDFまでを解説しています。各時代の制作過程を体験し、技術を実践していた関係者のインタビューを交えたドキュメンタリー映画です。日本初公開。

【作品内のインタビューに登場する方々】

Paul Brainerd: Co-founder of Aldus (producers of Pagemaker)

Colin Brignall + Dave Farey: Letraset typeface designers

Steven Heller: writer, educator, designer

Art Chantry: designer, educator

Cece Cutsforth: designer, educator 他多数。合計25名。

【作品上映時間】
1時間24分(日本語字幕あり)

【製作】
Briar Levit(監督/プロデューサー)
米国 ポートランド州立大学 グラフィック・デザイン助教授

【公式サイト】
www.graphicmeans.com

【予告編】
https://vimeo.com/157620840

【上映月日】
10月28日(土)

【上映場所】
ARTnSHELTER
東京都品川区東大井1-19-10
地図 https://goo.gl/maps/MtvSabiCxL22

【当日の予定】
18:00 開場
18:30 上映開始
20:00 上映終了
20:05 多摩美術大学 永原康史教授 トーク
(トーク内容は後日加筆いたします)
永原康史教授プロフィール
www.tamabi.ac.jp/dept/id/faculty/08/index.htm
20:30-20:35 質疑応答、閉会

【チケット料金】
全席自由席 1,500円(1ドリンク付)

【チケット購入サイト】
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01d3pcz66kb0.html

[FILM]

It’s been roughly 30 years since the desktop computer revolutionized the way the graphic design industry works. For decades before that, it was the hands of industrious workers, and various ingenious machines and tools that brought type and image together on meticulously prepared paste-up boards, before they were sent to the printer. Graphic Means, explores graphic design production of the 1950s through the 1990s—from linecaster to photocomposition, and from paste-up to PDF.

[TALK]

We’ll have Professor Nagahara from Tama Art University to give us a 30-min. talk about how the graphic design world, especially printing, would be in the future.

[DATE and HOURS]

October 28, Saturday 18:00 open a venue 18:30 starts 20:10 talk and Q&A 20:40 ends

[TICKET] Please purchase your ticket in advance at https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01d3pcz66kb0.html